日本列島に近づく台風は主に、赤道付近の太平洋上の熱帯地域で空気の渦を作り その渦に向かって水蒸気を含む湿った空気が流れ込み発達します。
そして湿った空気がその渦に吸い込まれていくことで次第に大きな渦となって
強大になり、多くの熱を出しながら上昇して勢力を蓄えて日本列島に近づいてきます。
台風は..
・海水温が高くなければ育ちません
・台風が強大化する原動力は水蒸気を含む空気がエネルギーとなります
だから海水温が低くなるにつれ弱まっていき発達すると台風は多くの熱を放出し空気を温めながら進む為、通過した後は暑い空気が残ります。
台風一過の後には外気温が高くなるのはそのためです。
台風は渦になって発達すると熱帯性の低気圧となり更に渦の域内の最大風速が約17.2m/sに発達したものを台風と呼びます
(*因みに風速10m/sの風で既に傘がさせない状態になります)
台風は上昇気流に乗ってからは、強風域を伴って進んでいきます。
もう一つ、台風は自分で進路が決められません。
―暑い7月8月の動きの特徴は
・台風が日本に近づいてくるかは太平洋に張り出す太平洋高気圧の張り出しに大きく影響されます。
台風は太平洋高気圧の周りを吹く上空の風を廻って北上していきます。
太平洋高気圧の張り出し域内であれば夏の台風の影響は比較的少ない傾向にあり、太平洋高気圧が安定して張り出している間は台風は日本本土には、なかなか近づけないのです。
―残暑から秋にかけての9月10月の動きの特徴
・どっかり居座っていた太平洋高気圧が弱まり、高気圧が偏西風によって移動性になると太平洋上を北上してからこの偏西風の影響をうけます。
ですから、秋の台風は日本本土に近づき比較的影響を及ぼします。
関連記事:2019年9月の台風 / 2019年10月の台風
暴風雨をもたらす名称は世界の地域ごとに呼び名がそれぞれ変わります。
サイクロンとハリケーンという言葉を聞いたことがあるでしょうか
サイクロン..インド洋南東、太平洋南岸で6月から11月頃にかけて発生する熱帯性低気圧で風速32.7m/s(台風は17.2m/s)以上に発達したもの。
北インド洋、ベンガル湾の方へ進んでいきます
ハリケーン..カリブ海、メキシコ湾を含む北大西洋地域や太平洋北中部で 発生する熱帯性低気圧で 風速64m/s以上に発達したもの。
おもにカリブ海沖から北上しアメリカ本土に被害をもたらします。
ハリケーンは、1953年から人の名前が付けられていることで知られています。
台風・サイクロン、台風・ハリケーンの越境もある..?
ところで、大陸の国と国とには国境線が存在してそれぞれの国を分けていますよね。
実は台風・サイクロン・ハリケーンにもそれぞれの観測範囲で境界線というものが存在しています。
その中で、ハリケーン観測地域で発生した熱帯低気圧が台風の観測地域に入ってくるものやサイクロンも同様の動きがあります。
その場合、日本の気象庁が観測対象とする範囲内に越境してくるものを越境台風と言います。
過去のデータによると、ハリケーンが越境して台風となり日本列島に近づき上陸した2015年(平成27年)の台風12号は直近で日本列島に上陸した台風として話題になりました。
ただ、未だサイクロンが越境して台風になったケースは過去にないようですが、その逆は過去のデータによると直近で2019年1月に台風だったものがサイクロンの観測地点へ進み、越境サイクロンとなっているようです。
最近の傾向では海水温の関係が大きいようですが、地球温暖化のせいなのか不規則な経路を取り奇妙な動きをすることが多くなっています。
逆に最近の気候に翻弄されて迷惑しているのは、もしかして台風の方も同じ..? なのかも知れませんね。
◆日本の気象にオヤクダチの記事一覧◆◆
**関連記事**
・2018年の台風の発生と第1号は..
・2018年7月の台風
・2018年8月の台風
・梅雨明け予想2020 関西地方はいつ
・梅雨明け予想2020 東海地方はいつ
・ゲリラ豪雨とは..
1件のコメント
コメントは受け付けていません。