冬の大敵、いまや冷え性の人は多いですね。
何故、冷えの症状があるのか、検証していきます。
まず冷え性がおこる原因ですが、冷え症にも冷えのタイプがありまして、
・元々基礎体温が低い人で全身に冷えを感じるタイプの人
・胃腸が弱く下半身が冷えて足などがむくんでしまうタイプの人
・手足は冷えているのに顔から汗が出てきたり火照った感じで冷え性なのか気が付かないといったタイプの人
そして・手足の先がひえてしまうタイプの人
これらが、主にみられる冷えのタイプですが、近年から急激増えているタイプの人は一番最後に挙げた手足が冷えるタイプの人でこれは「末端冷え性」と呼ばれています。
手や足の先が温まらなくて靴下や手袋が手放せないなんて言う人を多く見ます。
冷え性の原因となるのは、現代病とまで言われます生活習慣の乱れと過度のストレスから自律神経が乱れ、それがさまざまなところで不調を訴えるようになります。
最も多い末端冷え性に悩む人は最近の統計では男女ともに7割を超えるという結果が出ていまして、男性の冷え性が近年増加傾向にあります。
でも、あまりそれに気が付かない、気がついても何も対策をとっていないという回答があり、男性の中ではそれを自覚していないなんて言う人もいます。
元々正常であればこの自律神経は寒暖を感じると興奮して体温を調節し寒いと感じると体内の脂肪を燃やし熱を発生させて血液で循環させるサイクルなのです。手や足先の冷えというのは血液を送る毛細血管が収縮せずに血液が十分に送られなくなることが原因で冷えたままの状態になります。
そんな冷え性改善には食べて体に熱をもたらす効果のある食事をお勧めしますが、その食材を幾つかご紹介します。
・しょうが
加熱した時に発生するショーガオールが血行促進・新陳代謝を活発にして発汗作用を高める効果を持ち、更にしょうがには食欲増進・疲労回復効果まで備わっています。
しょうがは、本来香辛料として使われることが多いですが、豚肉や野菜炒め物そして紅茶や暖かい飲み物との相性もよいですので、冷え症には強い味方です。
・きのこ
きのこにはしめじ・シイタケ・エリンギ・ヒラタケ・そして松茸等まだまだ種類はたくさんありますが、ビタミン群が豊富な中で血行障害・代謝機能の回復や食物繊維・免疫機能を高め花粉症予防にも注目の食材です。
きのこは生姜との食材の相性も良いので炒め物にまた炊き込みご飯にも抜群の相性です。
・シナモン
なんと今から6000年前にエジプトでミイラづくりに使われていた起源をもつ香辛料としても有名です。
末端冷え性の原因となる毛細血管の血行促進に優れ血管の修復や・代謝機能を活発にし、食物繊維が豊富であることから腸内環境も整えアンチエイジング効果にも優れています。
体が温まるドリンクレシピの中でも紅茶やココア・生姜との相性も良くヨーグルトやフルーツなどと一緒にデザートのアレンジにも幅広く使用できます。
冷え性の改善には効果を発揮する食材だけに頼ることなく、日ごろからの生活習慣で改善できることを実践していくことこそが大事なことであります。
☀☀関連記事☀☀
・ 冷え性』改善に効果的に摂る食べ物・飲物とは!
・『冷え性』改善に効果のある食べ物①:生姜の効能
・『冷え性』改善に効果のある食べ物:シナモンの効果
・ すぐできる!『冷え性』に効果的なツボ押し