ししとうはご存知でしょうか。
ピーマンの仲間?て見た目は思う所がありますが、食べると全然違いますよね。
でも、ピーマンと同じナス科に属していて 栽培もほとんど同じようにおこなわれます。
前回ピーマンの種とワタは取らないというところで同じ仲間のししとうはすべて食べるという掛け合いの所で紹介しました。
そこではどんな食べ物なのでしょうか
ししとうは唐辛子の仲間ですが、唐辛子の甘味種類としてつくられていますから、緑黄色野菜と同じように調理の材料として使われています。
ししとうと言う名前は先端が獅子に見える事からこのようにいわれ、夏に旬を迎えるので夏バテ予防として食べられてきました。
細身でありながら栄養の宝庫
ししとうには、第7栄養素であるβカロテンやビタミンCなど抗酸化作用による生活習慣病や老化防止、そして美肌効果、更には免疫機能を高め、また疲労回復、ですから夏バテ対策にはバッチリの食材だったのです。
また、唐辛子本来もつカプサイシンは代謝機能をあげ、脂肪を燃焼させる効果も持ち、それがダイエットにも期待ができるというまさに栄養の宝庫ですよね。
勿論、食べる時は切らずにそのまま食べ、中身は取りませんがししとうの中にもピーマンと同じように小さな種があります。
そのまま食べますから、天ぷらなどや炒め物にする時は実の所に小さな穴をあけてから使うようにしています。
実の中は空洞である為膨張して破裂しないようにするためです。
辛いししとうもあります
近年品種改良も進み唐辛子の仲間とはいえスーパーなどで売られているものの殆どは、辛みのないものであるのですが、たまに辛い物が混ざっていたりすることもありますよね。
これって見て判からないものなのでしょうか..
ししとうを見る場合、小さめのものがおすすめで、つやがあって香りがあるものが良いとされ、大きくかたいものは、風味があまりないものなのでお薦めしません。
辛いものにはやや黒みを帯びたような緑色のもの・先端が細く尖っていたり、種が極端に少ないものなどはその可能性があります。
八百屋などで購入することがあれば、店の人に聞いててみるというのもいいかもしれません。
炒めものに相性ばっちりです
ししとうを使った料理では、まず天ぷらがありますよね。
でも、炒め物バリエーションは多くて特にほかの野菜と一緒に炒める料理にも相性が良いです。
ピーマンもそうですが、炒める具材が多ければ多いほどそのまま食べるのでボリューム感が感じられ、ほんのりとした香りと噛んだときに時折ピリッとくる食感が楽しめる事でしょう。
他にも、やきそばやパスタなどの具としても合いますし、冬には欠かせないショウガやにんにくにも合いますから体を温める料理として更に肉じゃがなどの煮物にもくわえてみるのはいかがでしょうか。
ししとうは細身で小柄な食材でありながら、疲労回復・生活習慣病の予防にまだ、あまり知られていない万能の食材を積極的に取り入れてみましょう。
☀☀こんな記事もあります☀☀ 食べる健康豆知識
・今年はきのこを食べて花粉症を乗り切りましょう
・この季節おすすめの食材、春菊 はいかがでしょうか
・捨ててませんか、かぼちゃの ワタ の効果的な利用法
・ピーマンの種とワタは捨てないで