3食入りの市販の焼きそばを美味しく焼く方法

投稿者:

スーパーで見かける3食入りの焼きそば、うまく焼きたいけど麺がうまくほぐれなかったり、ソースをかけて混ぜる時に味にムラができてしまったりしたことはなかったですか。
なかなか上手にできないという人は是非、試してみてください..そこで簡単に美味しく焼く方法をご紹介します。

まず、焼きそばですが、たくさんの種類が出ておりますが、まず何を一番に見て買いますか。
今では焼きそばソースもいろいろありますから、何味かで選んでいる人もいるでしょう。

出来るだけ量が多くて安い物がないか、っていうのがホントの所でしょうか。
でも、どんな焼きそばでもでもおいしく焼ければ、この際何でもいいのでしょうという意見にうなずいていただけましたら、要は作り方ですよね。

 

 

 



 

 

美味しく食べられる焼きそばの作り方をみていきます

焼きそばに使う材料ですが、これは好きなものを何でも入れて頂ければいいと思いますのでこの際特に触れない事にします。
まず麺ですが、

・袋から出して食べる分だけほぐしておきます

鍋にお湯を沸騰させ、そこにほぐした焼きそばをいれてさらっとかきまわすように10秒くらい入れてサッと取り出して素早く湯切りします。
麺が切れやすくなっていますので、ざるに入れたまま湯通しした方が良いかもしれません。

取り出した後は、ざるに入れたままですと固まってしまいますので、ある程度湯切りが出来たらほぐしながらお皿に移しておきます。
次に材料を焼きますが、

この際手間が嫌いな人は、袋入りの野菜炒めセットでも大丈夫ですからまず、深めのフライパンがあれば使いますが、強火で表面の空気が熱くなるくらいまで熱を入れます。

油はオリーブオイルやごま油でもいいですが、ここからの作業が大事ですから、単位では秒単位で手早く仕上げますのでソースなどの準備は予め行うようにします。

・お好みでニンニクやショウガなどを油と一緒に入れ、最初は肉から、焼き色が付いたら野菜を入れて手早く炒め、しんなりする前にほぐしておいた麺を入れて手早く混ぜます

**材料を焼き始めてから1~2分以内で火を止めるくらいのペースが目安です**

・ソースは火を止めてからフライパンの中で焼きそばに混ぜて仕上げます
・青のりもソースと一緒にフライパンの中で入れて混ぜると、風味が絶妙ですから試してみてください

冷え性に悩む人は、仕上げの紅生姜より、摺り下ろしたりみじん切りにしても大丈夫ですが、加熱したショウガを材料と一緒に混ぜるようにすると、ショウガの効能で体を温めてくれますから良いかもしれません。

野菜の具材には体を温める効果のあるものとして、きのこや玉ねぎ、ししとうなども一緒に摂ってみたら、なお効果的ですから、材料選びは簡単に使えるもので工夫してみても良いでしょう。

ところで、なぜ大抵の焼きそばが一袋に3食なのでしょうか。
何か中途半端のように感じる人もいるかと思います。

その答えは、高度成長期に一番最初めにメーカーが発売した際、既に世帯は大家族から核家族化へ進む傾向にありました。
家族も一人っ子世帯が増えてきたために3人前の焼きそばを販売するようになったのがきっかけであるという事です。

一人一袋サイズでは物足りなさがあるとして平均的な二人前におまけを加えて丁度いいのではないかという他の説もありますが、いずれにしても昔から変わらずのお得感があっていいですよね。

☀☀こんな記事もあります☀☀  オヤクダチ情報の記事一覧
食費を無理なく節約する方法
焼きそばに使う野菜はパック野菜それとも個々に買う..?
懐かしのナポリタンに見る..パスタソースと麺との相性は
今からできる!花粉症対策
間違った洗顔はお肌の乾燥注意報です。