
☀☀冷え性を改善するための効果的な食べ物は..何でしょうか
しょうが・にんにく・長ネギ・玉ねぎ・ニラ・ごぼう・カブ・大根・いわし・えび・・胡椒、唐辛子などの香辛料・牛肉・鶏肉・さつまいも・ブロッコリー・かぼちゃ・山芋..
などを食べると体を温める作用があるとして注目されています。
逆に食べると体を冷やしてしまう作用がある食べ物もあるわけですがそれは後述したいと思います。
💡それをどうやっていつ食べればいいのか..これを見ていきます
上記に挙げた冷え症に効果的な食材を使ったメニューには何があるでしょうか
(*一つでも入っていれば良いのですが、栄養のバランスを考えてみそ汁や炒め物..こういったものも思い浮かびますよね。もちろんシチュー・カレーや煮物..何でも良いのです)
味噌汁であれば根菜を具に使用したり、夏野菜など体を冷やすといわれる食材を使用する場合でも、温かくして食べればよいわけです。
(体を冷やすといわれる食べ物..こんにゃく・豆腐・かに・牡蠣・シジミ・タコ・バナナ・マンゴー・柿・スイカ・そば..)
食事は規則正しくというのは言うまでもありませんが、現代社会はでは分かっていてもそれがなかなかできない人は多いですね。
時間がない人は..前もって
時間がない人は時間が少しでも取れる時にバリエーションのあるメニューを調理して小分けに真空パックにしてから冷凍保存しておきます。
そうすれば、解凍してすぐに食べられるようになります。
生姜・にんにく・ネギなど主に薬味に使用する場合などは切って保存するよりは直前にカットした方が鮮度があります。
食材をできるだけ直前に使用する場合などはミキサーやミルなどで粉砕して摂るというのも良いでしょう。
必要なのは きちんと食べる ということですね。
コメも体を温める食材になるため、体を温める工夫としておかゆやニラなどを切って卵を落として雑炊にして食べるというのも効果的です。
冷え性の人はできるだけ暖かく調理して食べることを心掛けてみてください。
☀☀冷え性を改善するための効果的な飲み物は..何でしょうか



上記食べ物を使って作ったスープ・ほうじ茶・黒豆茶・紅茶・レモンティー・ホットココア・しょうが湯・ハーブティー・ミントティー・アップルティー・ホットワイン
これらは飲んだ後に体内の熱を冷やさない作用があるといわれています。
💡それをどうやっていつ飲めばいいのか..これを見ていきます
水分補給という点からも冷え症だから水は飲むのをやめようというわけにはいかないですよね。
冷え性の人は水を飲めば体は冷えますので、そういう場合ぬるめに火をかけて 白湯にして飲んでもよいです。
体が温まる飲物については体の中の熱が奪われる前が効果的で一般的に寒い時などは飲みたくなりますね。
実はそのようなときも体の熱が奪われているときであるともいわれます。
また睡眠をとる前など入浴して就寝する前や朝起きた後などに飲むのが良いでしょう。
人は寝てる間は代謝機能が低下しますので、朝起きて低下した代謝機能を高めることで体の体温を上昇させます。
それによって血液の循環が良くなれば体は温まります。
時間がなかったら..飲む
従って、朝起きてまず代謝機能を上げエネルギーを蓄えるために必要なのが朝食です。
朝食の時間が取れない人でも冷えを改善するために効果的な食べ物をスープにしたり、具を入れたみそ汁などでも十分補えます。
短時間でも摂れる準備をしておくことも冷えを改善するために必要なことかもしれません。
暖かい飲み物を飲む際は熱くして飲む人や、余り熱くしないで飲む人もいると思います。
冷え症だからと言って効果があると思って必ずしも熱くして飲む必要はありません。
ぬるめであっても体の中の温まり方は一緒ですからお好みの温度で良いと思います。
こればかりはおいしく飲むという事を優先に考えてください。
温まる飲物を率先して..
(体を冷やすといわれる飲物..牛乳・緑茶・コーヒー・冷たくした清涼飲料・炭酸飲料・ビール..)
冷たくしてあるものはそのままですが、緑茶やコーヒーなどはその成分や栽培プロセスによるものが起因しているといわれています。
牛乳など飲む場合には温めてから飲む方が良いのですが、就寝前や朝起きたすぐなどは体が温まる飲み物を飲んだ方が良さそうです。
☀☀冷え性を改善するためには、効果的な食べ物や飲み物を知ること大切です
が、食べる事に対しての知識を深めることも大切です。
💡食材・飲物は温かく(調理)して食べ(飲み)ます



冷え性改善のための+相乗効果で期待できるもの
・食事の際に、温かい食べ物と飲み物を一緒に取る(食事はゆっくりと、食べ物・飲み物は熱くしすぎないように)
・入浴の際は、ややぬるめのお湯で10分位つかる(入浴は就寝前で、まえもって準備しておく方がよいです)
・家の中で過ごす場所の温度はできるだけ一定に保つ(暖かいものを食べる場合には部屋の温度を上げすぎない)
冷え性を改善するための食べ物・飲み物、食べ方他等を紹介してきましたが、やはり規則正しい生活の中で得られる相乗効果であるという事です。
💡体を温める食べ物があれば冷やしてしまう食べ物もある
寒い地域で作られる野菜は一般的に体を温める
暖かい地域で作られる野菜は一般的に体を冷やす
といわれていますが、冷え性の人が体を冷やす食材を食べてはいけないのか、という事ではありません。
これがいいからそれだけ食べなければいけないというわけではありません、あくまでも効果的であるという話です。
そればかりを気にしてしまい、それが偏った食生活になってしまったら何にもなりません。
💡噛むことで..
食事は体の中にエネルギーを補給するための補給源となるものです。
体の冷えを抑制するために大切な熱量 カロリーを供給することにも繋がり、ゆっくり食べ良く噛むことで体の中にエネルギーを作ります。
☀まとめ
食べ物には体を温める作用があるものと体を冷やしてしまう食べ物があります。
まず、それを知る事と食べ物がもっている栄養素がありますから、栄養を摂るという点では、できることなら好き嫌いなく食べたほうが良いのです。
冷え症の人にとって効果的な食材を知ったうえで正しい認識のうえで摂取することは言うまでもありません。
ここでは冷え症改善に効果的な食べ物・飲物とその食べ方を紹介してきました。
今度はその食べ物をどのようにして食べたらいいかについて効果的な食べ方を
ご紹介していきます。
カラダにオヤクダチ2―冷え・乾燥編..の記事一覧―
☀☀関連記事☀☀
・冷え性はなぜおこる..効果的食材をご紹介
・オヤクダチ『冷え性』 改善3種の神食材 生姜・きのこ・シナモン
・冷え性に抜群の温まるドリンク!朝ホット
・サプリメントで「冷え性」を改善しましょう