「冷え性」の人も冷え症の人も、もっとも冷えを感じる場所で多いのが手や足の先(末端冷え性)であるといわれます。
痛みを伴ったり、かゆみを伴ったりしますが、仕事中だったり家事をしている最中では何とかしようにもとにかく我慢するしかないというつらい日常であるかもしれません。
そんな人は、ちょっと時間ができたときに、すぐに実践できる冷え性に効果的なツボとマッサージをご紹介します。
ツボマッサージもカラダを温めて代謝をあげてからおこなうとより効果的でありますが、毎日のお風呂上りなどにやってみてもよいでしょう
すぐに実践できますが、
・イライラしたり何かを発散したいなどの精神的に不安定なときや持病など体調に疾患がある人
・お医者さんに注意されている方など
こういった人は、エクササイズはかえって逆効果になってしまう場合がありますから実践する前に信頼できる人などに相談してからでもいいですね。
リラックスして取り組むことが何よりも大切なことです。
☀☀すぐ実践!冷え性に効果的なツボ押し.. 手
手はあらゆる場面で人間が一番使う部位ですね。
脳から真っ先に指令を受けて直接脳に近いところという意味で「第二の脳」といわれます。
指先まで動かしますから一番活動するところで手のひら・手の甲それぞれに多くの効果効能を示す大切なツボが存在します。
冷え性に効果があるツボに

①「合谷ごうこく」(親指の付け根、人差し指に寄った内側の部分):反対の親指と人差し指で虎口よりも奥の付け根をつまむようにします
②「指間穴しかんけつ」(3か所の指の付け根の部分):同じようにつまむようにマッサージします

💡注意することは指先だけに軽く力を入れてもみほぐすようにします。(力を入れすぎないように)
💡3分くらいリラックスしながら何も考えずに右手・左手それぞれにおこないます。
③「陽池ようち」(手の甲側の手首:手を甲側に反らした時に手首にしわができるあたり)の中央の辺り
④「外関がいかん」(陽池から指3本くらい下の部分)中央部
:反対の手の人差し指と中指を使ってや指で手首を抑えて、少し力を入れて回すようにマッサージします。

💡リラックスしながら3分くらい行ってください。強くやりすぎるとかえって逆効果になりますから感情移入してやらないようにしてください。
💡薬のように規則正しくなくてよいですから、気が付いた時に..まずは続けてみてください(継続が何より大切です)
☀☀すぐ実践!冷え性に効果的なツボ押し.. 足
足も手と同様に絶えず使用する部位ですよね。
しかも手と違って体の全神経が足に集中するといってもいいくらいですから「第ニの心臓」といわれています。
上記の図は足の裏にあるツボを表していますが、実は第二の心臓といわれている場所は足の裏ではなくふくらはぎにあります。
でも、多くのツボが存在するうえでは足の裏と思ってる人も多いのですが、ここではその足の裏と足首とツボをご紹介します。
冷え性に効果があるツボに
⑤「湧泉ゆうせん」(足の裏の中央部、土踏まずから手の指で3本くらい上のあたり)

:ここは臓器のツボが集中するあたりですが、手の親指2本でゆっくり息を吐きながら強めに押します
💡何よりもリラックスが肝心ですから、休み時間や帰宅してから家で入浴後の就寝前などに3~4回呼吸を整えながらやってみてください。
全身の血行が促され冷え性の改善、更には高血圧・むくみ・生理痛などにも効果があります。
⑥「三陰交さんいんこう」(内側のくるぶしから手の指4本分膝へ向かったあたりで、骨の内側のくぼみの部分)
:女性の三つのツボ(三陰交)ともいわれるほど女性の病気を治すツボが集まっています。

足の冷え、血行促進・生理不順、正常なホルモンの分泌作用・むくみ・不眠など非常に重要なツボです。
💡左右の手の親指を重ねてゆっくりと息を吐きながら押します(親指に力を入れて少し痛いくなるくらいまで押す)
半身浴などで部位を少し温まりながら行ってもよいですし、リラックスしながら3~4回呼吸を整えておこないます。
⑦もう一つ②でご紹介した指間穴 同様に足の指の4つの付け根の部分に「八風」とよばれるツボが存在しましてこの部分を指間穴の時と同様に2本の指でつまむように左右交互にマッサージします。

ここも、血行促進と足の冷えに効果を発揮します。
余談になりますが..
足裏のツボのマッサージににはセレクトショップや100円ショップなどにもある青竹踏みなどを毎日踏んでいるという人もいるかと思います。
痛くて踏めない..なんていう人もいるかも知れません。
足の裏のツボは左右に違うツボが存在していますので時間がなくて忙しい人でも○○しながらかできる最強のアイテムではないでしょうか。
冷え性対策としてご紹介してきましたが、そういったものを利用してみるのも良いでしょう。
「第二の心臓」といわれる ふくらはぎ にあるツボ
冷え性にとって忘れてはいけないのがふくらはぎのツボです。
ふくらはぎは体の代謝機能の中で心臓と足の血流を循環させるポンプのような役割があります。
個々の機能が滞ってしまうとまず代謝が落ち血液がうまく循環しなくなるため冷え性は勿論様々な機能に支障をきたしてしまいます。
すぐできる!冷え性にも効果的なふくらはぎのツボマッサージ
上記の4つのツボは代謝機能を上げるツボになります。
足の先まで血液の循環を促進させるためにも必要なマッサージが効果的です。

ふくらはぎのマッサージはむこうすねの骨部の裏側のかやわらかい部分を、足首から膝に向かって揉みほぐしながらゆっくりとおこないます。
リラックスしてゆっくりと息を吐きながら揉みほぐし、それを数回繰り返します。
マッサージは入浴後、体が温まっている時に行う方が冷え性を防ぐ基にもなる血流を促し代謝機能をあげる効果は大きくなります。
☀☀すぐ実践!冷え性に効果的なツボ押し
人は寒い!と感じると体内の熱を逃がさないように防衛機能が働きます。
それによって体温を維持しているのですが、体の熱が逃げていったところに体内のエネルギーが補おうとしています。
常に人は維持するために食事や有酸素運動などで補っていかなければなりません。
冷えはなぜ..
エネルギーは血となって末端まで送られるのですが、血液を送る血管がさまざまな原因でエネルギーである血液をうまく送れなくなってしまうと、冷えてしまうのです。
それが慢性化して冷え症となってしまいます。
今回は血液の流れを促進する手と足のツボをご紹介しました。
これは冷え性を改善する目的でしたが場合によっては他の体の異変も改善することが期待できますので、きちんと実践することが大切です。
毎日できない場合でも継続して実践していくことをまず第一に考えましょう。
カラダにオヤクダチ2―冷え・乾燥編..の記事一覧―
☀☀関連記事☀☀
・眠る時の足の冷え性対策に靴下?のホント・ウソ
・サプリメントで「冷え性」を改善しましょう
・『冷え性』改善に効果のある食べ物①:生姜の効能
・冷え性に抜群の温まるドリンク!朝ホット