そもそも夏を中心に1時間の雨量が50㎜以上のゲリラ豪雨があちらこちらで起きる原因は何なのでしょうか。
夏に起きやすいゲリラ豪雨になるというのは
ゲリラ豪雨が起きやすい状況は勿論、雨を降らせる雨雲があるからですが雨を降らせる雲はどうやってできているのでしょうか。
雨を降らせない雲と雨を降らせる雨雲を一層発達させてしまう原因の一つに上空で寒暖を持つ大気の流れが大きく影響します。
夏場によくみられる大雨を降らせる積乱雲はまさに上空の大気のぶつかり合いによって作られ、大雨を引き起こしています。
実はこれが、ゲリラ豪雨を起こす原因です。
ゲリラ豪雨の原因である積乱雲ができるメカニズム
夏特有の湿気の多い強い日差しによって地面が温められている場所には上昇気流が発生し、熱い空気が上空へ押しあげられやがて、水蒸気が大気中で冷やされていくにつれ氷の粒となっていきます。
上空に流れ込む大気の温度の違いで雲が発生するのですが、大気中に冷たい空気(寒気)などが降りてきていると上空に押し上げられた地面の暖かい空気とのぶつかり合いで一層激しさを増します
積乱雲ができるメカニズムは、関連ページ「ゲリラ豪雨を起こす積乱雲の実態は..」参照
この空気のぶつかり合いが乱雲を作り、高さが10キロ程に及ぶ乱雲が作られていきます。それが積乱雲となります。
夏に積乱雲ができやすいというのは、大気中の空気の寒暖が大きくなり一層激しくぶつかり合うためで大気の不安定な状態は積乱雲が発達した状態が原因なのです。
積乱雲の層ができると太陽の光も当然遮られてしまい、ゲリラ豪雨の前ぶれになると突然辺りが暗闇に包まれ一瞬にして夜になったようになります。
ゲリラ豪雨が多く発生する原因は急速な都市化にも関わっています。
大都市を中心に起きるゲリラ豪雨の一つの原因となるのは、高層ビルなどが密集した都市部に良く見られるヒートアイランド現象によるものが指摘されています。
灼熱の島という言葉はコンクリートジャングルという人もいますが、地面がアスファルトやコンクリートに覆われオフィスビルや車の多い都会では排気ガスやエアコンのファンなどからでる暖かい風が地上気温を一層押し上げています。
そうして、その温められた空気は地面にこもり易くなってしまうのです。
そして灼熱によって温められた地表から上昇気流が発生し、上空の大気を一層不安定にしてしまうのですね。
そんな状況がありながら都市化が進み人口が集中する大都市部は大雪や台風、そしてゲリラ豪雨などに襲われると忽ち脆さを露呈してしまい災害に脆いというリスクがあります。
急速な都市化は自然に不利益な原因を作ってしまっても、この状況はなかなか変えられませんからゲリラ豪雨がきたらまずどうすればいいのかという事を日頃から考えていかなければなりませんね。
まず、正しいメディアの情報をこまめに収集してゲリラ豪雨に備えるくらいの余裕が惨事を防ぐための第一歩になります。
♣ 日本の気象にオヤクダチの記事一覧 ♣♣
**関連記事**
・ゲリラ豪雨の影響は
・ゲリラ豪雨に風は..
・ゲリラ豪雨を起こす積乱雲の実態は..
・梅雨明け予想2020 東海地方はいつ
・2018年7月の台風